2016年08月10日

欧米のものだろう

欧米のものだろう

中学時代からの近視の上、老眼も進んできて、
年々、読書が辛くなっていく。

元々、読書大好き人間であるがゆえに、
昔のように濫読するのは慎しまなければいけないなぁ、
読む本を選ばなければ・・・・と思うようになった。

今年から『読書メーター』で、補習班読書記録を付けている。

今年は、55冊ほど読んだ。
(他に、つまらなくて記録しなかった本が数冊)
あと、コミックスの「進撃の巨人」を、12巻まで読んだ。
今年の残りは、「永遠の0」他を読み返す予定なので、
これ以上は増えないだろうから、
今年読んだ中での、マイベスト10を書いておこう。



第1位 「驕れる白人と闘うための日本近代史」:松原久子

 2位 「祖国とは国語」:藤原正彦

 3位 「日本人の誇り」:藤原正彦

 4位 みをつくし料理帖シリーズ :高田郁

 5位 「博士の愛した数式」:小川洋子

 6位 「永遠の0」:百田尚樹

 7位 「思い出トランプ」:向田邦子

 8位 香菜里屋シリーズ :北森鴻

 9位 「流れる星は生きている」:藤原てい

 10位 「何者」:朝井リョウ



次点というか、読んでいてどうにもストレスフルだったが、
以降、ずっと心に引っ掛かる本として、

 番外 「暴力はいけないことだと誰もがいうけれど」:萱野稔人

暴力は正義でも悪でもなく、人間が抗いようがない自然の摂理であり、
これを統御できるのは、法治のみ。
という結論は肯けるが、
強者は弱者を支配し、搾取する権利がある、
という論理は、欧米のものだろう。


Posted by xiaoxia at 17:24
Comments(0)
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。